今日の中3土日補習は6時間かけて
日本地理をおこないました。
最低限覚えなければならない山地・山脈、
河川、平野、農業、工業、交通など
テーマに分けて白地図に書き込ませていきました。
たったそれだけのことなのですが、今まで
本格的に地理の受験勉強を進めていた生徒が
少なかったため、この場で作業をやらせたことは
意味のあることだと感じました。
実際書いてるうちに、都道府県の位置も確認でき、
最後に問題を解く中で、グラフの読み取りにも
慣れてきた感じです。
自分で作った白地図ですから、大切にノートに
貼ったり、ファイルしたりすると思います。
11月には世界版もやるつもりです。
夕方5時からの国語力強化講座・・・今日は体験も
かねて・・・ということだったので、小5の漢字と
読解プリントを用意しましたが、
漢字は予想以上にボロボロでした・・・。
やはり漢字も入れる作戦は必要なようです。
読解も簡単な文章から始めさせましたが、まだまだ
読み取りの甘いところがあります。
来週から本格的に進めさせますが、基本は自分で
考え、自力で読み取る力を身につけさせる・・・です。
夜は中2の定期テスト特訓コース。
英語助動詞のテストは8人中3人合格。
合格した生徒は助動詞をよく勉強してきましたね。
そのあと約2時間かけて歴史の明治時代をひととおり
解説しました。理解しやすいように多少脚色した
部分もありますが、明治維新から国会開設、日清、日露
戦争までの政府の動きはなんとなくでも理解できたのでは
ないかと思います。
教科書読んだだけ、学校で授業を受けただけでわからないことも
自分でイメージしながら・・・あるいは当時の天皇の立場、
政府の立場、農民の立場・・・になって考えるだけでも
ずいぶん理解はちがうと思います。
来週テストで確認し秋休み前に歴史の明治時代は一応仕上げ
させたいと思います。
中2の特訓コースは最終的に8人になりました。
当初に比べればだいぶ減りましたね。
でもどんなに大変でも成績を上げたい・・・頑張りたい・・・
そんな思いを持って参加しているメンバーですから、
できる限りわかりやすい解説をし、覚えなければならない
ポイントの確認と演習をさせていきます。
特訓コースの参加は自由ですが、「参加自由」といわれた時に
あえて苦しい、大変な道を選択できる子は、間違いなく中3に
なってからも力を発揮できる子です。受験はもっともっと
厳しいわけですから・・・。
前回以上に厳しくいきますが、参加するメリットを感じてもらえるような
3時間にしていきたいと思います。
2009年09月27日
地理にやや手ごたえ
posted by じゅくちょー at 00:00| Comment(0)
| 未分類
この記事へのコメント
コメントを書く