今日から中2の定期テスト特訓コースがスタート。
厳しいよとさんざん言ったのですが、結果20名中16名の
参加・・・ほんとに後悔するなよ!・・・といいたいのですが。
今日は最初に空間図形のテスト・・・想像通りなかなか
悲惨な結果でしたが、授業終了後、みんな必死に間違い
直しをおこない、頑張ってる姿を見て、ちょっと安心感も
覚えました。
今日は英語のwarm−upとunit1の教科書訳、それから
数学の文字式のルール説明をおこないました。
本当はもっと演習までいきたかったのですが、なかなか
予定通りいかないものですね。
それでもみんな必死にメモを取り、話を聞いていましたね。
授業はもちろん、このコースは課題も多いですから、
みんなどれだけ頑張れるか・・・でしょうね。
今日渡した数学110問プリントにも必死に取り組んでほしい
と思います。数学は演習量が勝負ですから・・・。
来週からの授業予定をなんとか組みました。
昨年まではもう少し余裕があったような気もするのですが、
中3が昨年より少ない代わりに中2が多いので結構夜は
人口密度が高くなりそうです。
今日も中3の保護者の方からお問合せいただきました。
曜日、回数など、多少ご希望に沿う形でできないこともあると
思いますが、中総体終了後、中3が早い時間に来れるように
なるとずいぶん楽になるかなとは思っています。
(でも富中以外の生徒も多いし、文化部の子も多いんですよね)
あまり生徒数に執着するつもりもありませんが、昨年のMax人数に
まもなく追いつき、もしかしたら開校当初から一つの目標に
していた80名という数字も年内には見えてきそうです。
何の制約も設けず、積極的にチラシもまいていれば、既に達成
していると思われますが、自分にとって今何が大切なのかを
考えながら、受け入れ態勢を固めています。
最近は本当に他塾の動きがほとんど気にならなくなりました。
やはりうちはうちで、内部の塾生を大切にすることが大事
ですからね。
とにかく塾生の結果につなげることが最優先です。
今日、中3の子が午後、ふらっと来て、素因数分解テストを受けて
合格していきました。勉強の進捗を確認したら
「歴史のまとめノート、鎌倉まで行ってますよ」と・・・。
木曜、金曜も中3生が自習に来て、ノート作りをしていました。
みんなコツコツとやっているのがわかりますし、私の言ったことを
素直に受け入れてくれてるのもわかります。
そういえば、今日の夕方に卒塾生のお母様が挨拶に来られました。
その生徒は新高1メンバーの中でも私の教えを忠実にやりこなして
きた生徒なので、本当に頑張って合格してくれたことはうれしかった
ですし、これからも頑張ってほしいと思っています。
お母様からも丁寧なお礼の言葉をいただきましたが、実際に感謝
したいのは私のほうで、家庭での団欒の時間を取り、塾中心の
生活にさせてしまったわけですから・・・。
やはり成績をあげるためには保護者の方のご協力・・・塾への信頼
は不可欠だと思っています。
これからも塾生と塾生の保護者の方に信頼される塾であり続けたいと
思います。
2009年04月11日
定期テスト特訓コース
posted by じゅくちょー at 23:41| Comment(0)
| 未分類
この記事へのコメント
コメントを書く