2008年07月16日

なぜか中1

今日もお問合せが2件入りました。
いずれもポスティング効果・・・。
考えてみたら、この夏期講習用のポスティング、
まだ600枚程度しかまいてないのに、すでに3件の
問合せ。久々に効率のよい反応です。
いかに新聞折込をせずに、生徒を集客するか。
ようやく認知度が上がってきたのか・・・と思っています。

そんなわけで、昨日の2件の問合せ、今日の2件の問合せとも
すべて中1生。
なんだかこのままの勢いが続けば、中2になる前に定員締め切りに
なるかもしれません。もしそうなったら2年間同じメンバーで戦える
わけですから、非常に効果が上がりますね。
それにしても保護者の方がいうセリフは似たようなものばかりです。
「小学校のときはそんなに悪くはなかった」
「勉強のやり方がわかっていないようだ」
「点数取れなくてショックを受けてる」
つまり、小学校の頃は、100点を結構取っていて、中学でも
なんとかなるだろうと思って、テストに臨んだら、思ったほど点数が取れなかった。
テスト前に勉強も一生懸命やったのに・・・。という図式ですね。
まさによくあるパターンです。
小学校のテストは満点取らせるためのテストですから、よくて当たり前。
中学のテストはまったく別物。授業の理解度、その単元の理解度をはかるもの
ですから、先生も100点取らせる問題など作らないのです。
でも、そのギャップに早く気づいた子は挽回もききます。
それに対し「こんなはずじゃない。次は大丈夫だ」と勉強の進め方やテストの取り組みを
替えないままの子は、期末でもさらに悪化する結果になってしまいます。
今回お問合せいただいたお子様、保護者の皆様はまだまだがんばれるはずですし、
気持ちを入れ替えてくれるはずです。

できれば週末の定期テスト特訓コースにもいきなり参加してもらおうと思っています。
次のテストへの勉強はもう始まります。

しかし、そんな1年生に比べ、2年生はどうしたんだろ?
塾生の夏期講習の申し込み状況もよくありません。

夏期講習、中3以外まだまだ受付中です。
posted by じゅくちょー at 23:44| Comment(0) | 未分類
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0