2007年10月27日

裁判員制度

今日は午前中に保護者面談と国語力強化講座を
終えた後、中3生と東北大の模擬裁判を見に行ってきました。
今回は今話題の裁判員制度がテーマということで私自身
非常に興味がわいていました。
3時間の長丁場だったので、中学生には多少退屈
だったかもしれませんね。
でも裁判員制度の目的や、きっとこうなるだろうという
のがリアルに伝わってきて、なかなか面白かったです。
つい、自分が選ばれたら・・・と考えてしまいますが、
2年以内に迫ってるわけですから、今のうちから
考えていかなければならない問題なんでしょうね。
裁判のあり方を別な面から見る機会として、公民を
学んでいる中3生に声をかけたわけですが、やはり
こちらの意図どおりにはならないものですね。
今日、来てた高3の生徒が小論文のテーマとして
知っておきたいから、行けばよかったなあ・・・と
言っていました。確かに高校生にも見てもらいたい
内容だったかもしれませんね。


さて、今日の夜の中2定期テスト特訓コースですが
理科と数学と英語のまとめテストをやりました。
結果は・・・だめだめでした。
まあ、テストまで2週間ちょっとあるということで
納得させるしかないですが、ただ追試を受けるのではなく、
しっかりわかろうという気持ちをもって復習に取り組んで
もらいたいと思います。
けして難しい問題ではないのですから・・・。
posted by じゅくちょー at 23:22| Comment(0) | 未分類
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0