2006年01月08日

合格祈願会

恒例となりました中3生の合格祈願会に行ってきました。
まだまだ寒さが厳しい中、今日は割と穏やかな1日で、
それほど寒さも感じずにいました。
今日はこれまでの合格祈願会の中では最も多くの
3年生が集まり、13名の3年生が参加してくれました。
講師も2人来てくれて、小さな・・・静かな
榴ヶ岡天満宮に活気がありましたね。
今回祈祷を受けたのは、半分の6名。
祈祷を受けた生徒はもちろん、ほかの生徒も
祈願会に来られなかった生徒もみんなみんな
合格してほしいですね。
もちろんしっかりお祈りしてきました。
南高校、東高校、西高校、名取北高校など
方角のついた高校を受験する生徒が多いので、
おみくじでも「方角」の吉凶に注目が
集まってるのが毎年恒例のことです。
今回も名取北を受ける子が「北が最もよい」
と出てたり、ほかの子も「南と西がよい」と出てた
とか、大いに盛り上がってました。
そうそう、祈祷の間は、祈祷を受けない子達と
境内で絵馬を書いたり、立話ししてるのですが
どうも私の声は響くらしく、祈祷を受けてる子
が戻ってくるなり「塾長の笑い声が、祈祷の最中
響いてましたよ」と言われてしまいました。
アハハ・・・恥ずかしい!(実は毎年言われています)

そのあとはこれも恒例により、みんなでランチバイキング
と相成りました。今までは生徒の参加者もそんなに
多くなかったのですが、今回はランチをおごる身
としては、この人数は正直、イタタタタ・・・でした。
でも、まあ、こちらの企画に時間を割いて、のってくれた
わけだから、お年玉代わりですね。
参加してくれた生徒には私から(これも恒例の)
徳島県の学駅の入場券をあげました。
私が受験の時にお守りにしたものですから、
今後も名学館の伝統お守りにしたいと思ってます。

今日で冬期講習も無事終了。
明日とあさってで中学生の模試になります。
冬休みの成果・・・みんな頑張ってほしいです。

私立の推薦入試までもあと10日!
どんどんバタバタしそうです。
ドキドキの日々になりそうですが、それもまた
楽しみ!と思っています。
みんなの笑顔は塾を活気付けますからね。
塾の雰囲気を決めるのは、塾長であり、
塾生である・・・。塾長が意識的に雰囲気を
作っているのであれば、塾生は無意識に雰囲気を
作り上げているわけです。
だからこそ、春に向けて、どんな雰囲気になって
いくのか、すごく楽しみです。

ほかの学年の生徒にもいい影響があるといいですね。
何せ、既に高3年生が、第一号合格を決めて
幸先いいわけですから・・・。
posted by じゅくちょー at 00:00| Comment(0) | 未分類
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0