うちの塾の売りとして無料補習の多さがあります。
もちろん、今の時代無料補習、無料講習などどこでも
やっていますから、何も目新しいことでもないのですが、
うちの場合、塾生限定の無料補習が多いのが特徴です。
私の考えとしては入塾時に満足度を上げるより、
入ってからの満足度を上げることに力を注ぎたいと思って
います。
ちなみに無料補習はある程度は計画していますが、どんどん
追加していくので、実際どのくらい無料補習をしていた
のか分からない部分がありました。
試しに今日、今年度の中3の無料補習(3月4日まで)を
カウントしてみたら実に245時間。これに南コース生
だけの補習や英検受験者だけの補習や推薦受験者のための
対策など個々の補習を加えると実に280時間にも
なりました。
まあ、これが多いととられるか、普通じゃんととられるか
わかりませんが、100〜200時間を想定していたので
意外に多かったなあ・・・と。
もちろん、朝塾、直塾などの自習は含んでいませんから、実際
には通常授業以外での塾利用時間は相当なものになると
思います。
もちろん、いくら無料補習が多くても結果につなげなければ
意味がありませんし、無料だから適当でいいとも思っていません。
個人塾だからできること・・・それは「融通性」であり
思いつけばすぐに行動に移せることが大きいです。
いただいている授業料に対しその何倍もの満足度でお返しする
それが、数ある塾の中からこんなちっぽけな塾に通い続けて
下さる方々へのせめてもの気持ちです。
塾を決める際はどうしても初回にかかる費用に目がいきがち
ですし、私もすぐに「入学金無料」を謳ってしまいますが、
本当にやりたいのは「入ってから感じる満足」
「え?こんなに無料でやってくれるの?」というサプライズ感
ですね。
中1、中2も定期テストに向けて年間70〜80時間の無料補習
をおこなっています。
通常の授業料、季節講習会のお金はきちんといただきます。
ただし、定期テスト対策、入試対策はやれる限り無料でおこなう
これが開校当初から変わらぬ私の考えです。
(年々無料補習の時間が増えていますが・・・)
新規生よりも今通っている塾生を大切に優先する。
今後もこの気持ちは変わりません。
あ・・・ちなみに上記時間に楽天観戦ツアーや合格祈願会など
は含んでいません。(笑)
2012年02月21日
無料補習
posted by じゅくちょー at 23:03| Comment(0)
| 日記
この記事へのコメント
コメントを書く