今日は朝、PCのモニターがぶっ壊れていることが
わかり、昼間、買いに行って、約1万円の出費。
なかなかついていないです。
中間テストが終わった富中3年生に対し、3年間の
評定が学校から渡されています。
今年は評定が大きな意味を持つので、学校側も
配慮してくれてるのですね。
これで正確な数字がわかります。
前期選抜を受けるメンバーは今のところ問題なく
条件をクリアしています。
かなりギリギリの子もいますが・・・。
ただ気をつけなければいけないのは出願条件の
評定と前期選抜で見られる評定と,後期選抜で
見られる評定がすべて違うことでしょう。
出願条件の評定は中2・中3の9教科の評定を
単純に18で割ったもの。
前期選抜で見られるのは中1〜中3で英数国はそのまま、
それ以外の6教科は2倍にして加算したもの。
後期選抜で見られるのは中1〜中3で英数国理社は
そのままで実技教科のみ2倍して加算したもの。
というわけで、生徒から見せてもらった数字をこの
3パターンで数値化しています。
やはり同じ子でも違いが出てくるものです。
今月末に中3の三者面談をおこないますが、その前に
生徒とも軽く話はしておきたいと思います。
今日は卒塾生の妹さん(中1)が問合せあったので
面談しました。素直な頑張り屋さんという印象で
楽しみです。金曜日に体験を受けてもらうことにしました。
先日も体験の予約が入っていますので、中1も
徐々に定員に近づきつつあります。
ただ一方で、やる気のない生徒に対しては今日も
厳しい言葉を投げました。
「やる気が出ない」「覚えられない」「覚えてもすぐ忘れる」
「時間がない」・・・そんな言い訳を考える暇が
あったら、100回でも200回でも書いて覚えるしかないのです。
何度言っても、効き目がない生徒に対し、さすがに
我慢の限界になり、今日はテストで合格できなかった段階で
家に帰らせました。
塾に来てれば成績が上がると勘違いしている子には
通塾することに何の意味もありませんからね。
「頑張ります」ということばではなく、行動に移さなければ
意味がありません。久々の退塾勧告となりました。
2012年11月15日
中1にも動きがあり
posted by じゅくちょー at 00:06| Comment(0)
| 日記
この記事へのコメント
コメントを書く