2012年12月19日

中2の分岐点

現在、私は中3をメインに授業を見ています。
というより、ほぼ中3にどっぷりつかっている
感じです。これは毎年のことですが・・・。
ですから、たまに中2の授業を担当するといろいろ
な発見があったり、新鮮さを感じたりします。
今日も中2の授業を代講で見ました。
今日は数学が中心でしたが、今日の4名はすごく
粘りがあって、集中力があるなあと感じました。
授業には波長が合う時・・・というのがあり、
これがうまくいくと、お互いに充実感を
感じえます。
今日は割りとそんな感じがして、あっという間の
2時間という感じでした。
中2は今、数学で証明問題をやっていますが、ここは
数学が得意になるかどうかの分岐点だと思っています。
何をやっているのかがわからない生徒もいれば、
やっていることがわかり、自分で分かりやすい表現を
工夫したりする生徒もいます。
もっとつまずくかなと思っていましたが、全体的に
よく仕上がっています。
今回、中2の冬期講習受講率は低いですが、受講した
生徒は必ずメリットがあるようなメニューにしたい
と思います。
この時期、過信が落とし穴になります。
謙虚な気持ちで危機感をもち、愚直に勉強に取り組む・・・
小さな差が中3になる頃には大きな差になっているような
気がします。

冬期講習は土曜日から始まりますが、まだ今週中までは
ギリギリ受け付けます。
posted by じゅくちょー at 23:42| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0