この春、富沢や泉崎界隈にも多くの塾が誕生
しました。
そしてこの夏にもまた新たな塾が進出する
という話・・・。
1対1の勝負なら、いろいろ考えようもありま
すが、これだけ乱立すると、いちいち
他塾対策をたててる余裕はありません。
むしろ中途半端に何かしても、何の効果も
ないでしょう。
しかし、他塾を意識するという意味ではなく、
うちにしかできないことは継続して
やっていく必要はあると思います。
今の時代、即効性のある企画などありません。
だからこそ、効果がないからといって
あきらめるのではなく、ある程度長くやって
いくことが大事なのでしょう。
私自身には政治的な力も、何か大きな
しかけをする資金もありません。
ですので、体を張って地道にやること・・・
それしかないと思ってます。
たとえ、近隣の塾が朝塾を始めたとしても
うちは朝塾を6年間やっているという長い
実績があり、朝も開けている名学館という
イメージはできていると思ってます。
あそこの塾は朝も開けている
あそこの塾は日曜も開けている
あそこの塾はテストが終わったあと「やり直し」
をさせる
あそこの塾は課題が多い
あそこの塾は塾長が厳しい
そういうイメージ一つ一つは長く続けて
いくことで形作られるものです。
今回のT-POINTがそうであるように、次は
どんなことをするんだろう・・・と思われるような
塾でありたいと思います。
それがこの乱立する塾の中で生き残る方法
なんだろうなと思っています。
最近、中1、中2に比べ、中3の朝塾参加率が
やや低下しているような気がします。
頑張れ中3!!
2013年06月17日
どうやって生き残るか
posted by じゅくちょー at 23:35| Comment(0)
| 日記
この記事へのコメント
コメントを書く