今日はいろいろと驚きや発見や怒りや・・・
いろんな感情が交錯する1日となりました。
まず、今日を締め切りにしていたテストの
やり直しノートと79点以下の教科の口頭
試問・・・予想通り、終わらない生徒多数。
しかもまったく手付かずで何の連絡のない
生徒もいる状況。週末に中2、中1の集会
をしたにもかかわらず、何の変化もない生徒
がいることが残念です。
そもそも、毎度言ってる通り、最終日は
みんな集中するので、時間は取れないよ・・・
と言ってるのに、いつもギリギリになる
生徒も問題です。
そして、中1に対しては初めてのやり直し
ノート作りですから先輩の見本も付け、
ただ正答を書くだけでは意味がないよ・・・
と伝えていたのに、答えを書いて終わりと
いう生徒がいます。もちろんやり直しを
命じていますが・・・。
やれといったことができないのであれば、
やらせても意味がないのかもしれないなと
感じてきています。
そして、本来であれば、やり直しをしている
中で疑問がわいたり、納得いかないこと
が出てくるはずなのに、口頭試問をして
みると穴だらけ・・・。なんで確認しない
の?という感じでした。
先日お問い合わせいただいた方の面談を
おこないました。
想像以上に厳しい現状でしたが、希望する
のであればやらせる覚悟はあります。
ただし、その場でもお伝えしましたが、
すぐに「わからない」「できない」というの
であれば、うちの塾で成績を上げること
は難しいと。もし関心があるなら、夏休み
3週間、ノルマを与えて、それを覚えた
かどうかテストして、合格できるのであれば
通塾しても頑張れると伝えました。
ちょっとえらそうですが、やはり勉強の
習慣がなく、危機感もない生徒は簡単に
受け入れることはできません。
途中退塾はお互いにいい気持ちになりません
から、最初の段階でハードルを高くして
おきたいと思ってます。
ただ、お話して気になったのは、結局は
周囲も甘いなということ。
成績が落ち込んでいるのに、子どもの
好きなものを与え続けている・・・これは
やはりまずいと思います。
携帯、PC、ゲーム、漫画、雑誌・・・
勉強の妨げになっているものは取り上げる
べきです。
たとえ子どもに反抗されようと・・・。
今一度、中学生に携帯が本当に必要なのか、
パケホにして、無制限にさせていいのか
LINEをやりだしたら、どうなるか
親としてもっともっと、強気でいって
いいと思うのですけどね。
私はどんなに古い人間と思われても
中学生に携帯(ましてやスマホ)は不要だと
思ってますし、塾内で携帯は電源を
切り、所定の場所に置いておき、使わせません。
携帯メールを使った連絡が中学生の中でも
当たり前になり、時には部活の顧問も推奨する
ようなことがあるようですが、もう少し
考えてほしいですね。
ですから、いまだに、中学生から塾へ連絡する
時は電話のみにしています。メールは一切
禁止です。
こういう考えは古いのでしょうか・・・?
今月2件の退塾がありましたが
そこで感じたことは
兄弟だからといって、同じ価値観ではないと
いうこと。つまり兄・姉がうちの塾で
頑張って、結果出したとしても妹・弟が
そうとは限らない、相性があわないこともあると
いうことですね。
確かにうちは兄弟で通塾しているケースが
非常に多いですが、兄・姉がうまくいったから
下もうまくいくとは限らないということを
私も保護者の皆様も認識しておく必要が
ありますね。
1名、退塾の挨拶に来ましたが、最後の一言が
「部活頑張ります」と・・・。
まあ、いいんですけど・・・。
今日、通常授業に何の断りもなく、遅刻してきた
生徒がいますが、こういうのも論外。
事前に断る、連絡する時間がなかったの
なら、真っ先に謝る・・・そんな当たり前のことが
できないことに驚き、怒りを通り越しました。
今日も小テストで追試になった生徒が数名
いましたが、もう何回もやられると、怒る気も
失せてしまいます。
なぜやらない?なぜできない?
楽しいのが塾ではありません。
ごまかすのが塾ではありません。
口先だけの「頑張る」はもう信用してません。
信用は行動と結果のみから生まれます。
やれてる生徒がいる、頑張る生徒がいる、
だからこそ、中途半端な気持ちで通塾している
生徒に腹が立つのでしょうが・・・。
すみません、何かストレスを発散するような
文章で・・・。
まあ、そういう人間だといこうとは生徒も
保護者もご存知だと思いますけどね。
明日は富中休みなので、朝塾はありません。
10時〜開室予定です。
2013年07月15日
価値観の違いか・・・
posted by じゅくちょー at 23:58| Comment(0)
| 日記
この記事へのコメント
コメントを書く