2013年08月25日

中1・中2模試&中3面談

今日、遅ればせながらの中1と中2の模試を行いました。
よい結果につながるとよいですよね。
中2は終わったあと、自己採点・解説会を行いました。
これも中2、中3では恒例なのですが、誰も自由参加
などと言っていないのに、事前の連絡もなく欠席した
生徒が4名。
いろいろ言い訳はあるでしょうが、言った言わないになる
ので、時間とともに文書で事前に生徒に渡し、今日も模試の
時にホワイトボードに書いたにも関わらず・・・。
万が一「自由参加」だったとしても、自由参加なら出席し
ないという考えも不可解です。
正直、怒る気力もなくなりました。
その一方で、今日大会があって、事前に振替で受験していた
陸上部の生徒たちは多少遅れましたが、ちゃんと来て、
参加していました。
もちろん、すべて塾を優先にするのは無理なのはわかって
います。ただ、自分勝手な判断で欠席したことで
コピーも無駄になり、連絡事項も個別にしなければ
ならなくなります。
以前に中3の生徒にも話しましたが、塾に入ったのなら
塾のルールは守らなければなりません。
自分中心の考えは排除しなければなりません。
今、学校も家庭もなーなーで済ませることが多くなって
います。一方で昔ながらの厳しさをもって、約束や
ルールを守り、相手の立場で考えることをしつけていた
だいている保護者の方も多数います。
古い人間は敬遠されてしまいますが、
やはり最低限のマナーやルールを守れない人間は信用が
おけません。
今日の解説会に参加していたメンバーの真剣なまなざし。
できないなりにわかろうとうする姿勢・・・とっても
大事ですし、素敵です。

中3全員と面談しましたが、いろいろ話しても
課題を放置していたり、約束の時間を守れない子が
います。
忙しいから仕方ない・・・やることがいっぱいある・・・
そんな言い訳をしていても何も進歩はありません。
今は無理をする時期です。
冬場にはあまり無理はさせません。その代わり
中3には11月頃までは相当無理させます。
勉強体力の強化をはかっていきます。




posted by じゅくちょー at 23:53| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0