5月11日から始めたので昨日で3回目。
うちとしては当たり前のこととしてやって
いますし、生徒たちもそういうもんだと
思っているような気がしますが、外から
見たら「え?もうテスト対策始めてるの?
しかも中1で?」という感じのようですね。
でもテスト対策って1週間前の詰め込みで
点数をとっても、あまり意味のないこと
ですし、定着する知識にはなかなかなりま
せん。
とにかく早い時期から自分で考えさせ、
覚える努力を地道にさせていくものだと
思っています。
現在、中1の特訓コースは7名の参加。
みんなまじめに取り組んでいます。
昨日は英語の曜日・月・数字・序数を
一気にテストして、さらに歴史の学校ワーク
6ページ分丸ごとテストをおこないました。
満点合格とはなりませんでしたが、
両方とも1ミスの子が2名いて、頑張ってる
様子がうかがえます。
歴史のミスは許容できる範囲だったので
合格にしましたが、英語はやはり中1なので
厳しくし、全員追試にしました。
来週は理科の学校ワークテストと
英語教科書暗記テストです。
テスト1か月前でこれだけ仕上がっていれば
テスト3週間の対策はかなり余裕をもって
進めることができます。
中1には最低450点というのを言い聞かせて
います。もちろん内容的には学校ワークの
問題はすべて完璧という状態まで仕上げる
つもりです。
うちの塾も以前は、定期テストの過去問を
集めて必死に解かせたり、プリントを何枚も
用意して渡したりしましたが、
学校の定期テストにおいては学校ワークと
教科書が基本。これを完璧にせずして
テストでは点数が取れない・・・ということで
数年前から学校のワークをやりこなすこと
に力を入れています。
それも回数ではなく、覚えるまで反復する
ことに力を入れています。
昨日も理科のワークを覚えるまで練習して
くるように・・・という話をした際、
ある生徒が、答えを学校の先生が持っている
とか授業中にワークに書き込ませるとか
いう話が出てました。
確かに生徒の中には答えを渡せば答えを
写すだけになってしまう生徒もいるでしょうし、
ぎりぎりまでワークに手をつけない生徒も
いるでしょう。
でも、本当の意味で勉強を頑張りたい
と思う生徒は問題を繰り返し解いて
答え合わせををして、また反復して・・・
とやって初めて知識が定着するものです。
むしろ学校の先生にはそういうやり方を
生徒たちに教えてほしいのですが、
なかなかそうはいきません。
ワークに直接書き込んで〇付けして
間違えたところは赤で直していれば
「よくがんばった」ということになる・・・。
以前、生徒に、学校ワークの問題は
すべての問題が完璧になるまで何回でも
ノートに練習し、これで完璧となったら
テスト直前に本番のつもりで書き込んで
答え合わせをすればいいと話しました。
するとある生徒から「それをやって、
ほとんど〇だったら、かえって先生に
疑われる」と言われました。
ワークの答えわせは適度に間違って
いたほうがいいと・・・。
なんだかおかしな話ですね。
まあ、学校のやり方には合わせつつも
何とか学校ワークをすべて覚えさせるよう
な進め方をさせていきます。
最近、朝塾も常連組が出てきましたね。
しかも中1、中2で・・・。
昨日も朝塾常連組の中1生が
「やっぱり朝はいいよ」と言ってました。
なんかうれしい言葉でしたね。
今日は中1が3人、中2が2人、中3が4人
卒塾生が1人の計10人の参加でした。
テストまで1か月ある中、朝に10人も
来てるってなかなかすごいことですよね。
朝塾の話をすると他塾の先生方からも
「朝開けても誰も来ないですよ」
なんて話をされています。
もちろん最初はそうでしょう。うちも
最初はテスト前に申し訳ない程度に開けてた
だけですから・・・。
でも続けることは大事。
そして塾長の思いは必ず生徒にも伝わる
と信じてやっています。
もちろん家庭の事情や部活の事情、
方角的な事情等で来たくても来れない
という生徒もいますので、強くは
言えませんが、やはり朝の活用はいろんな
意味で大事なことです。
当初、近隣でもまねする塾が出てきたら
どうしようかと考えることもありましたが
幸いにも7年続けていて、ちょっと離れた
塾でまねっこするところがありましたが、
この辺りはないので、助かっています。
私も朝の目覚めは年々よくなっているような
気もしますし、朝から生徒たちに会えるのが
楽しみでもあります。
周りから見ればすごいことなのかもしれませんが
当の生徒たちは当たり前のことになってるのかも
しれませんね。
ほんとうは今日、塾生が所属する仙台三高の
応援で高校野球の春季大会を見に行こうともくろ
んでいたのですが、昨日東北高校に惜敗
してしまい、今日は出歩く予定がなくなって
しまいました。
今日から総体に向けてお守りを渡す準備を始めます。
今週末は高総体のテニスを見に行こうと思って
います。