今月21日名学館恒例夏フェスが始まります。
あ、夏フェスとはうちの塾の「夏期講習」の
呼び名です。
夏期講習というとなんか固い感じがしますし、
全然楽しそうじゃないですよね。
「あ〜あ、今年は受験生か〜」
「夏なんだし、フェスでも行きたいなあ〜」
・・・・・・・・
どうぞ
名学館「夏フェス」へ・・・

さて、中3生には毎年60時間の講習+復習のための
40時間演習タイムを設けています。
さらに夏休み中も通常授業もあります。
そう考えるとお盆休み期間やオープンスクールや
面談を除いても最低150時間は塾で勉強できます。
というわけで、中3はこの夏「150時間以上塾ごもり」
をめざします。
他の県の方にとっては「短い」と感じる方もいら
しゃるかもしれませんが宮城の夏休みは短いのです。
仙台の中学は8月20日頃から学校が始まります。
というわけで、夏フェスも8月11日までになっています。
さて、そんな夏フェスで今まで一番長く塾ごもりを
したのが今の高3、14期生のKちゃん。
もともとKちゃんは一番を目指すという勢いで頑張り
ましたからね。
今年より夏フェス期間が3日多いので、単純には比べられ
ませんが・・・
彼女の25日間の塾での勉強時間・・・273時間30分
では内訳を見てみましょう。
(1日の塾での勉強時間。もちろん食事時間等は除きます。
講習、自習、演習タイム、通常授業、模試)
7月21日 13時間
7月22日 11時間
7月23日 10時間
7月24日 8時間
7月25日 12時間
7月26日 11時間
7月27日 12時間
7月28日 8時間
7月29日 9時間
7月30日 12時間
7月31日 8時間
8月1日 13時間
8月2日 12時間
8月3日 12時間
8月4日 11時間
8月5日 9時間
8月6日 12時間
8月7日 11時間
8月8日 12時間
8月9日 12時間半
8月10日 12時間半
8月11日 11時間半
8月12日 12時間半
8月13日 8時間
8月21日 10時間半
合計273時間半
10時間なんて当たり前です。
固定席で本当に集中して頑張っていました。
最終的に偏差値が大きく上がった
わけではありませんが、私が推奨する
「勉強体力」と「集中力」は間違いなく
つきましたね。
彼女は結局、仙台三桜高校に進学しました。
でも、K子(なぜか呼び捨て・・・笑)や
M君もそうであったように高校受験がゴール
ではなく、その先にどう活きていくかが大事です。
この夏の頑張りは間違いなく自信につながります。
塾ごもりのおかげでゲームやスマホから自然に
離れられた子もいます。
塾で勉強して家ではゆっくりするというルールに
したので家でも喧嘩することが無くなったという
例もあります。
Kちゃんを目標に自分の限界にどこまで挑戦
できるか・・・
私は夏フェスの始まりをワクワクしながら待って
います。
昨日13期生のS君が遊びに来ましたが
「もうすぐ夏フェスですね。今度差し入れもって
きますね」と。ふつうに「夏フェス」という
言葉を使ってるあたり、さすが名学館ファミリーです。
posted by じゅくちょー at 12:00|
振り返り