2019年11月07日

高校時代にも歌ってた♪

昨日に続き、お宝(笑)カセットテープ

が出てきたのでご紹介します。

もう怖いもの何もないので・・・

以前に中高時代はラジオの深夜放送に

はまっていたということを記事にしてましたが

その中で一番はまっていたのが東北放送

ラジオの「ジャンボリクエストAMO」という

日曜深夜の2時間番組。

吉川団十郎さん、中條真一さん、そして

HOUND DOGの大友康平さんとパーソナリティが

代わっても、ずっと聞き続け、ハガキ投稿

し続けてました。

高2の最初に康平さんが担当しはじめました。

まだ全国的に知名度は高くありませんでしたが

メジャーデビューしている歌手ですから

ハガキが読まれるだけでも嬉しいことです。

そんな中5月の公開録音では、私ともう一人の

男の子がステージで2時間正座するというゲーム

(今なら問題?)に参加させてもらいました。

そしてこのテープに録音されているのが8月に

青葉山公園(国際センターのところ)でおこなわ

れた公開録音・・・。

番組内で「AMO作曲コンクール」というゲーム

が行われました。

番組開始前に歌詞カードが配られ、この歌詞に

曲をつけて、ステージで歌うというもの。

目立ちたがりの私は「よし、絶対優勝してやる」

という思いで真剣にメロディを考えてました。

うまい下手ではないのはわかっていたので、

いかに聞いている人にインパクトを与えるか

それだけを考えてました。

で、やった結果がこちら・・・。

他に5人参加してましたが、今とは違って

ガンガン名前(本名)が出てるので、ほかの

方の部分はカットしてます。

なので、他の人のメロディと比べられない

のですが、まあ私の自信作として(笑)

お聞きください。

音が出ますので、イヤホンなしで急に再生

しないようにしてくださいね。

いくら38年前のこととはいえ(笑)

まったく知らない方に聞かれると恥ずかしい

ので。




お耳汚しで失礼しました。

しかし康平さんも声が若い。

感想はこちらまで↓

https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 05:00| 塾長の個人的な話

2019年10月31日

コーヒー

私はコーヒー好きです。

・・・正しくはコーヒー好きになった

ですね。


というのも昔はまったくコーヒーが

飲めない・・・いわゆるお子ちゃまでした。

何であんな苦いものを好んで飲むんか?

という感じで、喫茶店(古い言い方)に行

っても紅茶かココア(笑)でした。

会社に入ると打ち合わせやほかの会社に

行ったりすると大抵コーヒーが出てきます。

紅茶かコーヒーかと選べる場合には紅茶を

選択してましたが、コーヒー一択だったり

私以外みんなコーヒーだったりすると

我慢して、砂糖とミルクで苦みを緩和し

ながら飲んでました。

その後、年を重ねていくうちにカフェオレ

なら飲めるようになり、むしろ紅茶より

好きになりました。

コーヒーだと砂糖とミルクは手放せませんが

それでもだいぶ普通に飲めるようになって

きました。

大人になりました!!(笑)

塾を始めて保護者の方からコーヒーをいただく

機会が出てきました。

最初はいつも通りミルクと砂糖を入れて・・・

だったのですが、飲んでいるうちに

コーヒーがおいしいと感じるようになりました。

そんな時、湊かなえさんの「リバース」という

小説に出会い、夢中で読み切りました。

作品の中でコーヒーが大事な役割をしていて

無性にコーヒーをブラックで飲めるように

なりたいと思い始めました。

そこから少しずつブラックで飲む練習(笑)

をしていきました。



結果・・・ブラックが飲めるようになり

ました。

まだ何かお菓子と一緒じゃないと厳しい

ですが、日中、1人で教室にいる時は

よく飲んでます。

人ってこうして大人になっていくのだなあ

と感じる55歳の秋・・・。(笑)


ブログの感想メールを送る




posted by じゅくちょー at 05:00| 塾長の個人的な話

2019年10月30日

BCL

私が小学校高学年から中学にかけて

はまっていたもの(いっぱいありますが)

の一つにBCLがあります。

BCLと聞いて、反応した方は50歳以上

の方じゃないでしょうか・・・。(笑)

正式名はブロードキャスティングリスナー

だったかな。

要はいろんな放送局のラジオを聞いて、

受信報告書を書いて放送局に送るという

ものです。

そうすると放送局からベリカードという

受信確認証が届きます。

そのベリカードを集めるのがブームでした。

ナショナルクーガセブンという性能の良い

ラジオを買って(新聞配達でためたお金)、

夜な夜な雑音と闘いながら聞いてました。

IMG_6872.JPG

↑数年前、通販で手に入れたクーガセブンの

ミニチュア版。



モスクワ放送やアメリカKGEIや中国、韓国、

イギリス、オーストラリアなどの日本語放送

を必死に受信していました。

受信状況と感想を書いて送るのですが、

小学生にはニュースの内容は全然わかりません

でした。それでも聞き取った言葉をたよりに

なんとか感想を書き上げました。

中国国際放送からはベリカードのほかにも

パンダのシールなどいろんなものが送られて

きました。

海外への郵便の書き方なども本で読んで

学んでました。

でもチューニングを頑張って、ラジオを

窓の近くに置いて・・・とかいろいろ

やってました。

中学になってからはもっぱら国内専門に

なり、国内のラジオ局を片っ端から

受信し、ベリカードを集めていました。

一番遠いところは福岡の放送局。

大きい都市の放送局は出力も大きいので

割と受信しやすいんですよね。

中学の時に全国のラジオ局の周波数が

変わる時があったり、季節によってべり

カードが変わったりするので、同じ放送局

にも何度も送ってました。

今の時代のようにカードは買えば集まる

というのと違い、努力の証でしたね。

なんかこの文章書いてて、顔がにやけて

きます。ほんと、楽しかったなああ。


BCL・・・このブログの読者で知ってる

人はほとんどいないだろうなああ。

塾長の知られざる秘密でした。

ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 05:00| 塾長の個人的な話

2019年10月29日

ラジオ講座

映像事業が主流になりつつある昨今

私の若い時には「ラジオ講座」が人気

でした。

もちろん今もNHKなどではラジオで

「基礎英語」などやっていると思います

から、ニーズはあるのかもしれませんが。



さて、その私の大学受験時代のラジオ講座は

旺文社が発行しているテキストを購入し、

1回30分程度で見開きの問題を解説

していくというものです。

それで効果があったのかどうかは

わかりませんが、浪人時代、予備校に

いかなかった私は何か支えになるもの

がほしくて、毎日真剣にやってました。

しかもAMやFMではなく「短波」放送

でしたからね〜。

専用のラジオも持っていました。

浪人の夏には、その旺文社が主催する

夏期合宿があって、長野の栂池で

泊まり込みで勉強したことがあります。

その時の講師がラジオ講座の先生たち。

今や数学といえば「チャート」ですが

当時は寺田文行先生の「鉄則」が

必須参考書でした。

その寺田先生やラジオでしか聞いたことの

ない先生たちの授業を生で聞ける・・・

それだけでワクワクしてました。

そして全国から集まる受験生と寝食を

共にして、楽しかったなあ。

確か岡山のやつと仲良くなった記憶が

あります。

当時、携帯があったら、今でも連絡

とってたかもしれませんね。

ラジオ講座のおかげかどうかはわかり

ませんが、どんなことでも続けると

いうことが大事なんだと思います。

すぐに結果が出ないと「こんなことして

て大丈夫なのか」と自分のやっていること

に疑念を抱きますが、間違ったことを

やってなければ必ず結果はついてくる

ものだと思ってます。

大学合格後、ラジオ講座のテキストに

私の体験談も写真入りで載りました。

もう残ってませんが、頑張った証でしたね。


ふっと思い出しました。


ブログの感想メールを送る

posted by じゅくちょー at 05:00| 塾長の個人的な話

2019年10月28日

検定

世の中にはさまざまな資格検定があります。

私も就職活動前に英検2級をあわててとって、

会社員になってから漢字検定2級を取得。

いわば普通に高校生でも取れるレベルの資格

しかもっておりません。

中学の国語の教員免許と

高校の国語の教員免許もありますが、

あれって更新しないとダメなんですよね。

というわけで、「持ってた」ということでしょうか。

あとは車の免許くらいですかね。

仙台に戻ってきてから、資格欄が英検と漢検

だけじゃ寂しいかなと思ってとったのが

西多賀検定初級と

IMG_6858.JPG


宮城マスター検定2級

IMG_6859.JPG


一応地元のこと知ってますよアピールで。(笑)

でも実は割と簡単に取れる資格なんですけどね。

また何か新たな資格に挑戦してみようかな。

ブログの感想メールを送る


posted by じゅくちょー at 05:00| 塾長の個人的な話

2019年10月27日

銀行

仙台に戻って塾を始めてからは

お世話になっているのは主に七十七銀行。

あと、仙台銀行と杜の都信用金庫にも

口座があります。


私が小さい頃、お年玉をもって、初めて

口座を作ったのが家の近くにあった

今はなき徳陽相互銀行。

大学時代はアルバイトの給与振り込みで

七十七に口座を作りました。

「七十七銀行って77番目に作られた

銀行なんだよ」と当たり前の話をして

「ええ、そうなんですか。」と驚く

中学生がいます。確かに切りのいい数字で

すからね。

就職して、浦安に住んで、最初に作った

口座が協和銀行。懐かしい名前!!

家の近くにあったのと会社の近くにもあった

のが理由・・・。

そのあと「埼玉銀行」と合併して、

「協和埼玉」になって最終的に「あさひ銀行」

になったんだったかな。そこまでは口座があった

ような気がします。

結婚して、自宅用には行徳駅前にあった

富士銀行・・・今のみずほ銀行に口座を

開設しました。

そういや大学時代の友達が第一勧銀に

就職したので、第一勧銀にも口座を作ったなあ。

相模原に引っ越してからは会社の近くに

あった三菱銀行に口座を開設。

ここもいろいろくっつきましたね。

いまだに正式名称が言えない・・・。

しかし、銀行名がいろいろ変わる中。

七十七は最強ですね。

八王子に住むうちの娘の家の近くに

八十二銀行ってあるので、調べてみたら

長野が本店。

六十三銀行と十九銀行が合併して

足し算して八十二銀行になったと・・・。



おもしろい!!

こういう発想好きですね。



いや、なぜ急にこんな話をしたかというと

先日押入れを整理してたら協和銀行と

三菱銀行の昔の通帳が出てきたもので。

いろいろと思い出した次第です。

ブログの感想メールを送る


posted by じゅくちょー at 05:00| 塾長の個人的な話

2019年10月26日

実は目が悪い

実は・・・というほどでもないですが、

私、視力良くありません。

とはいっても裸眼でさほど支障がない程度

なので、極端に悪いわけではありませんが

車の運転、映画やライブ鑑賞、道に迷い

そうなところの時はコンタクトにしてます。

なので、ワンデーのものを使用していて

結構もちます・・・。(笑)

小学生までは2.0だったのですが、

(今、学校での視力検査って2.0とか1.5

とか数字で言われないのですかね)

中学で勉強頑張っちゃって(笑)視力

落としました。それでも高校までは1.0

近くあったと思うのですが、大学受験で

完璧に下がりました・・・。

メガネにしてた時期もありましたが、

何度か落としたり、忘れたりしてめんどくさく

なったので、ここ最近はメガネは

使ってません。というより持ってません。

塾生の中にメチャ目のいい子がいると

うらやましくなります。

私、子育てして、目と歯は大事にして

ほしいと思いました。

娘二人とも視力は中学の段階でアウト。

でも歯については私の記憶が間違って

なければ虫歯で歯医者に行ったこと

ないんじゃないかな。

私なんか中学の同級生が歯医者なので

しょっちゅう行ってますが。

と話がそれてしまいましたが、受験生の

中には時々、暗いところでやっている子

がいて、注意すると「もともと目が悪い

ので大丈夫です」などといいます。

いやいやそれ以上悪くしないようにする

ことも大事です。

そういや大学生の頃、視力回復センター

みたいなのに行ってたことがあります。

全然効果ありませんでしたが・・・。

ブログの感想メールを送る

posted by じゅくちょー at 05:00| 塾長の個人的な話

2019年10月25日

映画の視点

昨日、午前中にモールで映画を

見てきました。メンズデーでしたしね。

「駅までの道をおしえて」という作品。

IMG_6854.JPG

心温まる、穏やかに時間が流れるいい

映画でした・・・。

映画を見てると、つい映画の中に入り込み

出演者の視点で見てしまうことがあります。

高校生の恋愛ものを見ると、今でも男子

高校生視点になってしまいますが。(笑)

今日の映画の主人公は小学生の女の子

と犬。

まさか主人公の女の子

cast_01.jpg

の視点になることも

さらにまさかの犬視点になることも

cast_12.jpg

なかったわけですが・・・。

今までであればお父さん視点かなあと

も思ってましたが、小学生の子どもを

もつ父親では私よりずっと若い!!

で、気づいたら





cast_03.jpg

おじいちゃん視点で見ているという。

入院している姿や最後亡くなるシーンなど

そっちに涙が出てしまいました。

若いふりをしていても、こうして自然に

気持ちがそうなるのかああ・・・。

まあ、確かに卒塾生の出産の話を聞くたびに

塾長じいじの気持ちが騒ぐからなあ。(笑)

でも生徒には昭和のがんこじじいでいきます。

ブログの感想メールを送る

















posted by じゅくちょー at 05:00| 塾長の個人的な話

2019年10月24日

活舌が悪いらしい

昔から話をしたり、書いたりするのは好き

なのですが、けして話がうまい方では

ないですし、活舌もいいとは言えません。

自分の舌が短いため特に「ラ行」が苦手。

既に気づいていらっしゃる保護者様、

生徒も多いと思います。

申し訳ありません・・・。

こればかりは頑張ってるのですが簡単に

治るものでもなく、本人も苦しんでます。

なので、生徒の名前にラ行が入ると

かなり苦しい・・・。

特に「リ」と「ル」が苦手。

以前両方入っている子がいて、大分苦しみ

ました。

昨日、家に届いた書留郵便を塾に転送して

もらおうと、コールセンターに電話しました。

私としては普通に話し、確認もされたつもり

でしたが届いた郵便物には

IMG_6853.JPG

まさかの「メイラク館」

「ガ」が「ラ」に聞こえる奇跡

そしてまさかの「アナツマ」

いや、これは以前にもあった。

もっといえば「アナクマ」さん

もありました。「穴熊」?


以前、どうでもいい予約など

をとるときは聞き返されるのが

めんどくさいので「サイトウ」を

名乗ってました。(斎藤さん、

ごめんなさい)


というわけで、ラ行に限らず

相手に伝わらないのだ・・・と知って

また落ち込んだ塾長でした。



ブログの感想メールを送る



posted by じゅくちょー at 05:00| 塾長の個人的な話

2019年10月23日

のど自慢へのチャレンジその3

石巻大会の後も

白石市、東松島市、利府町、村田町

と運よくハガキは通るのですが、常に

予選敗退が続きました。

ちなみに村田町での大会の時には

7期生の子(高校に入ったばかり)の子たちが

わざわざ応援に来てくれました。

(私が呼んだのですが・・・笑)

DSCN9051.jpg

あ、一部保護者の方も来てくださいました。

しかし、こうも毎回落ちると永久に出られ

ないのかなあとか、ホームページやってる

ことがマイナスになるのかなあとか考えて

しまいました。

そうこうしているうちに次の大会が

迫ってきて応募しようとしてた矢先、

東日本大震災が起こりました。

そのため2011年の5月開催予定の岩沼大会

は中止になりました。

しかし復興を願い、7月に岩沼の陸上競技場

で東北限定ののど自慢が開催され、

初めて高校生の塾生と応募しました。

P1000074.jpg

ファンモンの「あとひとつ」

なかなかいい感じでしたが、残念!!

さらに9月にも岩手県久慈市の大会

に宮城からも3名参加できると・・・。

予選は仙台のNHKで行われました。

この時は「愛は勝つ」でしたが

またまた残念。

というわけで、予選も8回落選。

かなり落ち込みました・・・。


そして2013年3月、震災で中止になった

岩沼大会が開催されることになりました。

本選出場者がいつもより5組多い25組に

なるという・・・。

「絶対に出てやる」その気持ちでいっぱい

でした。

そして考えた作戦が、娘を誘うというもの。

まあ、それについては前にも紹介しましたが

見ていない方のために・・・

http://meigakukan.sblo.jp/article/186266595.html

本当に楽しかったです。

人間、あきらめなければ夢はかなうのですね。

ブログの感想メールを送る






posted by じゅくちょー at 05:00| 塾長の個人的な話
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0