2019年10月28日

駅から30秒のメリット

ご存じのとおり、うちの塾は富沢駅の

真ん前のビルにあります。

しかしながら、電車で通う生徒はほとん

どいませんから取り立ててメリットはありません。

でも意外な時にメリットを感じることも

あります。


〇まずはにぎわってない駅前ですが、それでも

駅利用者が通りますので、なんとなく

ここに塾があるということがすりこまれるはず

です。お問い合わせで、前から気になってました

という声がありますから・・・。


〇電車で来る講師が通いやすい・・・。

これはメリットでしょうね。ほとんどの講師が電車

を利用してますから。



〇保護者の方、高校生などが家に帰る前に

ふらっと立ち寄りやすい。

駅前ですから、お迎えを待つ間とか時間の

ある時にアポなしで人が来ることがあります。



〇初めての方に場所を教えやすい

簡単です。「富沢駅降りたらすぐです」

で済みますからね。



〇イベント時に塾を集合場所にできる

普通、みんなでお出かけするときは駅に

集合!!になるはずですが、うちの場合は

塾集合で、すぐに駅まで行けるのはメリット

です。


〇壮行会の時、駅まで見送れる

高校入試当日の朝の壮行会の際、みんなで

駅に行く仲間を見送れます。

IMG_1226.jpg

IMG_3088.jpg

〇まあ、あとは駅前で人がいるので夜の安心感

は住宅街に比べればあるのかなと思います。

それにしても駅前といえばコンビニや書店や

カフェなどがあってもいいものですが・・・。

寂しい限りです。(笑)

ブログの感想メールを送る








posted by じゅくちょー at 11:00| エピソード

2019年10月25日

確認しないと危険

名学館では時々、勘違いが起こります。

一番あるのは「午前」と「午後」の

認識の違い・・・。

ある程度通っている子であれば問題は

ないですが、入ったばかりの子などは

私が「明日7時に来い」というと

夜の7時に来たりします。

私は朝の7時のつもりで言ったのに・・・。

最近は私も生徒も「朝の」とか「夜の」

とつけることが多くなったので、問題は

ないですが、要注意です。


13期生の時、一大「のりブーム」が起きました。

Nちゃんが火付け役。


最初「のり買ってきました」と言ってきたので

「糊」だと思ったら「海苔」でした。(笑)

お菓子コーナーに置かれ、勉強の合間に

パクパク食べる・・・。

意外に枚数があるので、コストパフォーマンスは

高かったかもしれません。


でも塾で「のりを買ってきた」と言ったらふつう

「糊」でしょ。

今でも生徒が「のり買いに行ってきます」と言うと

どっちだ???と思ってしまいます。


そのほかにも

「外でごはん食べてきまーす」と言うと、

その辺のお店で食べるのかと思いますが、

アパマンショップの前の机でお弁当食べてるとか。


塾内でもそうなのですから、きっと外から

見ている人は「夏フェス」「しゅうがく旅行」

「楽天観戦」「ベランダハウス」・・・と

聞けばきっと「え??」って聞き返すように

なるでしょうね。

でも、そういうことが当たり前の言葉として

生徒や保護者から出てくる・・・。

何と言われても使い続けると、それが

当たり前の言葉になってくる・・・

それもまたいいなあと思ってしまいます。

私の中では次なる作戦が「名学館ファミリー」

という言葉をもっと認知させようと思って

ます。

というわけで、今後は生徒募集ではなく

「ファミリー募集」にしようかと思ってます。

(すぐに挫折しそう・・・笑)

ブログの感想メールを送る



posted by じゅくちょー at 11:00| エピソード
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0